子供がサッカーを習い始めて、はじめて応援に行く場合、親としては本当にワクワクしますよね!
そしてワクワクと同時に何を持っていけば良いのか?どんな風に応援すれば良いのか?そもそもサッカーのルールもよくわからない…などなど、気になることはたくさんあると思います。
本記事では、サッカー観戦の際の服装や持っていくと便利な持ち物、サッカー観戦のコツなどをご紹介したいと思います。
サッカー観戦に適した服装
サッカー観戦を快適に過ごすためには、まずは服装を間違えないようにしましょう。
季節によらず気を付けるポイントと、夏と冬の服装をそれぞれご紹介していきます。
季節によらず気を付けるポイント
ここでは、季節によらず気を付けたほうが良いポイントをあげていきます。
衣服
サッカーは土のグラウンドで行うことが多いです。
公式戦の決勝戦などかなり勝ち上がらないと、プロのような芝のグラウンドで試合を行うことは出来ません。
土のグラウンドのため、どの季節でも砂埃がすごいです。。
ですので、ナイロン生地など砂埃を落としやすい衣服や洗濯のしやすい衣服をおすすめします。
靴
ヒールの高い靴はやめましょう。
芝を痛めるので、最悪の場合、グランドに入れず観戦出来ない場合もありますよ。
夏は風通しの良いサンダルを履きたくなりますが、スパイクを履いた子供に踏まれないように注意しましょう(笑)
また、直射日光を浴びて足もかなり日焼けするので気になる方は普通の靴を履いたほうが良いです。
夏ならば風通しの良いランニングシューズかグラウンドに出る場合はやはりトレシューが無難です。
冬は動かないので足元が本当に寒くなります。
アウトドアブランドの防寒靴を用意するとだいぶ楽になります。
量販店の安いプライベートブランドのものでも良いと思うのであると良いです。
末端冷え性の私は防寒靴+つま先が温まる靴用ホッカイロを愛用しています。
夏の服装
夏はとにかく暑いです。。
炎天下の中、直射日光に長時間さらされることも多いので、なるべく風通しがよく汗を吸収する服装が良いです。
帽子(サファリハット)
帽子はマストアイテムです。
ベースボールキャップも良いですが、出来ればより日差しを遮れるサファリハットと呼ばれている帽子がおすすめです。
サングラス
長時間強い日光を浴びると、眼球も日焼けしてしまい視力低下を招くと言われています。
写真撮影の場合などサングラスを外したい場合もあると思うので、サングラスストラップもあると便利です。
日傘
河川敷など日陰が一切ないグランドも多いため、日傘は絶対にあったほうが良いです。
日陰があるだけで暑さがだいぶ和らぎます。
出来れば、お父さんも使えるような男女兼用デザインの日傘だと使いやすいです。
クールネック
水に濡らすことで長時間にわたり首回りを冷やすことが出来ます。
首回りは血管が集中しているので、そこを冷やすことで冷やした血液を全身に行きわたらせることで熱中症予防になります。
レインコート
ゲリラ豪雨対策です。
普通のレインコートでも問題ありませんが、我が家では自転車用のレインコートをサッカー観戦にも使っています。
冬の服装
ここからは、冬の服装についてご紹介します。
子供たちは走り回るので冬でも割と問題ないですが、観戦する側は基本動かないので冬場は体がとても冷えてしまいます。
風邪をひかないようにくれぐれも服装には注意してください。
ベンチコート
最強の防寒アイテムです。
周りのコーチが冬になるとみんな着ているのも、その防寒性能の高さが理由なのです。
今年のモデルのベンチコートは高いですが、去年などの型落ちベンチコートであればお手頃価格なのでねらい目です。
手袋
子供と同じように手のひらに滑り止めが付いた手袋のほうが、荷物の搬送などを行いやすいので便利です。
また、スマホのタッチ画面対応の手袋もおすすめです。
サッカー観戦に必要な持ち物

ここからはサッカー観戦に必要な持ち物をご紹介していきます。
絶対に持っていくべき持ち物、あると便利な持ち物、この二つに分けてご説明します。
絶対に持っていくべき持ち物
大きいビニール袋
子供が脱いだ汗だくのユニフォームを入れるだけでなく、急な雨の時も荷物を入れられるので常に2,3枚用意しておくと便利です。
レジャーシート
荷物置きだけでなく、下の子供が寝てしまう場合などにも使えます。
水筒(夏であれば氷を忘れずに)
しっかり保冷出来て、少し大きめの水筒がおすすめです。
また、保温も可能な水筒であれば冬場は暖かい飲み物を用意することも出来ます。

熱中症予防グッズ
年々、サッカー観戦中に熱中症で倒れてしまう人が増えている気がします。
命に関わることなので、皆さん本当に気を付けてください。
しっかり塩分を補給できる飴やタブレット、首などを冷やすことが出来る急冷アイテムを準備しておいたほうが良いです。
手持ち扇風機
最近大流行の手持ち扇風機もあると助かります。
両手を開けられるように、ネックストラップが付いている手持ち扇風機が便利です。
虫よけスプレー
場所によっては、虫よけスプレーも必須ですね。
夏場は汗をかくので刺されやすいです。