カメラ

【Z50レビュー】不満点もあるが手軽に高画質を楽しめるコンパクトなミラーレスカメラ

家族で旅行に出かけたり大きい公園に遊びに行く時は綺麗な写真が撮りたくなります。

そんな時は、コンパクトで写りの良いミラーレスカメラがあると大変便利です。

 

以前から小型ミラーレスカメラはα6400を使っていましたが、ニコン党の私としてはどうしても気になるカメラがありました。

 

ニコンのAPS-Cミラーレスカメラ「Z50」です。



フルサイズミラーレスカメラ「Z6」の出来が素晴らしかったので、やはり使い慣れたニコンのミラーレスが欲しいと思い先日Z50を購入してしまいました。

【ニコンZ6レビュー】スペックは平凡。しかしファインダーを覗く楽しみがあるミラーレスカメラミラーレスはコスパが悪い。ミラーレスはスポーツ撮影に向いていない。 これまで散々ミラーレスカメラの購入を敬遠してきました。 ...

正直α6400に比べるとまだまだ不満点も見受けられますが、、それ以上に価値のあるカメラらしいミラーレスカメラだと感じています。

また、カメラ設定を正しく行えば不満は解消され、この価格帯では群を抜いて魅力的なカメラになります。

ガマくん
ガマくん
最初からその設定にしてくれれば楽なのにな
カエルくん
カエルくん
ニコンに限らず、カメラの設定って複雑すぎますよね。。

 

本記事では、ニコンの小型ミラーレスカメラ「Z50」の特徴や使い勝手が良くなるカメラ設定をご紹介していきたいと思います。

 

Z50一番の魅力はレンズも含めた高画質性能

Z50の一番の魅力は、性能の良いキットレンズも含めたこの価格帯のカメラでは圧倒的な高画質性能です。

 

元々ニコンはミラーレスカメラ開発は出遅れた印象があり、このZ50も2019年末に発売されたミラーレスカメラです。

レンズも含めて最新の光学設計で作られたカメラだけあり、撮った瞬間に空気感のようなものに違いを感じました。

カエルくん
カエルくん
やはり最新の技術トレンドを抑えたカメラは性能が高いですね!
ガマくん
ガマくん
特にレンズは使っているガラスなども最新の材料を使ってたりするから性能が全然違うらしいな

 

また、撮影された画像だけでなく、撮影する際に覗くファインダーの出来も素晴らしいです。

同じニコンの高級ミラーレスZ6もミラーレスの常識を覆すような性能でしたが、Z50もそれに近いものを感じます。

カエルくん
カエルくん
このあたりが、ソニーやキヤノンのミラーレスより優れているところですね!
ガマくん
ガマくん
カメラのメニュー構成もニコンの一眼レフに近いからすぐに慣れるのはええとこやな

 

レンズも含めて軽くてコンパクト

写りの良さはZ6で大満足ですが、Z50を買い足した理由が軽くてコンパクトである点でした。

キットレンズである標準レンズを装着しても下の写真のように一眼レフカメラよりかなりコンパクトで軽いです。

ガマくん
ガマくん
サイズは、レンズとの組み合わせで考えるべきやで
カエルくん
カエルくん
旅行などでもレンズをつけっぱなしで持ち歩くことが多いですからね!

 

下の写真はZ50のダブルズームキットについてくる望遠レンズ(50-250mm)を取り付けた写真です。

一眼レフにお手軽単焦点レンズを付けた場合と変わらないサイズ感というのは恐ろしいですね。

カエルくん
カエルくん
長年愛用していたD5100ですが、もう使うことは無いかもしれません。。
ガマくん
ガマくん
色々思い入れのあるカメラだから手元に残すがな


Z50の不満点

使い込むにつれ、魅力がわかってきたニコンのZ50ですが、許せない不満点が2つだけあります。

カエルくん
カエルくん
ここからは辛らつにダメ出しをしていきたいと思います(笑)
ガマくん
ガマくん
愛あるゆえのダメ出しやで

 

不満点① 背面液晶の可動域がおかしい

まずあり得ないなと感じるのが、背面液晶の稼働範囲です。

背面液晶を広げて集合写真を撮ることが多い場合は、Z50は絶対に購入しないほうが良いです。

普通のカメラってカメラを置いた場合も下の写真のように背面液晶を動かしてどう写っているか確認することが出来ます。

こちらは、ソニーの万能コンパクトカメラ「RX100mk6」です。

旅行に持っていきたくなるカメラ!ソニーRX100M6レビュー普段仕事で写真を撮っていますが、週末もわが子を撮影することが大好きです!  旅行はもちろん、公園などの屋外で撮影するのが好きですね...

 

しかし、Z50はなぜか背面液晶がカメラの下側にしか開きません。

そのため、カメラを置いて集合写真を撮るようなオーソドックスな使い方ができないのです。

ガマくん
ガマくん
どういう考え方したらこんな風になるんや…
カエルくん
カエルくん
カメラを小さくした弊害なのでしょうか…

また、私は自撮りはあまりしないのですが、自撮り棒を三脚座に付けた場合も同様に背面液晶が見えなくなりますので自撮り用途にも不向きです。

 

不満点② ピントを合わせるオートフォーカス(AF)がいまいち

Z50を買って一番ガッカリしたのがオートエリアAFの性能が低いことです。

 

普段使いではストレスを感じませんが、苦手なシーンだと思った所にピントが合わないことが多いです。

屋外などで背景がガチャガチャしているシーンで撮影をすると、大体ピントが背景に抜けます。

顔認識や瞳認識をしている場合は問題ないのですが、物撮りなどのときに苦労します。

 

また、オートエリアの場合のみ顔認識や瞳認識が機能するというのも使いにくいなと感じます。

ただ、オートフォーカスの不満点は次にご説明するカメラ設定を行えば使いやすくなり不満はほぼ解消されました。

 

Z50のオートフォーカス(AF)を使いやすくするためのカメラ設定

ここまでZ50の不満点をぎっしり書いてしまい、ブログとしてどうなんだろうと思いますが…。

そんなZ50でも、カメラ設定をしっかり行えば不満が解消され本来のZ50の魅力を楽しむことが出来ます。

 

特に動きの激しいお子さんを撮影する場合などに効果的なカメラ設定をご説明していきたいと思います。

撮影モードはAモードに設定する

ボディの右肩にあるモードダイヤルで「Aモード」に設定しましょう。

F値(絞り値)の数字が小さいほど、背景がボケて印象的な写真が撮れます。

 

Aモードに設定すると、F値(絞り値)を自分で設定出来ます。

あとはカメラがうまくやってくれるので、ミラーレスカメラならではのボケ味を楽しめます。

 

3.レリーズモードを「CH+」に設定する

動いている子供やスポーツなどを撮影する場合は、連写して瞬間を撮影する必要があります。

買ったときの設定では1枚ずつ撮影する設定になっているので、一番連写が速い「CH+」に設定しましょう。

撮影するときはシャッターを押しっぱなしにするとZ50では1秒間になんと11枚も連写します!

カエルくん
カエルくん
ひと昔前のプロ用カメラは10コマ/秒程度の連写でした!カメラの進化を感じます!

 

フォーカスモードを「AF-C」に設定する

フォーカスモードは「AF-C」に設定しましょう。

 

 シャッターを押してる間、ずっとピントを合わせてくれます。

最初の設定では、「AF-A」という設定になっていますがシャッターを押している間、必ずピントを合わせてくれる「AF-C」のほうが失敗が少ないです。

カエルくん
カエルくん
AF-AはAutoだと思いますが、たまにピントが動かないときがあります…。
ガマくん
ガマくん
絶対AF-Cにするべき。AF-Aってなんであるんやろな

 

ISO感度設定の低速限界設定を使いこなす

私がニコンのカメラを使い続ける理由の一つがこの「低速限界設定」という機能があるからです。

 

普通のカメラの場合、被写体のブレを抑えるために、被写体の動きに応じてシャッター秒時を自分で設定する必要があります。

ガマくん
ガマくん
明るさに応じていちいち設定するのめんどすぎ

 

この「低速限界設定」という機能は、ブレを防ぐために自分で設定したシャッター秒時で基本的には撮影します。

そして、それよりも明るい場合はそれ以上シャッター秒時に自動でカメラが設定してくれます。

ガマくん
ガマくん
???どういうこっちゃ???
カエルくん
カエルくん
簡単に説明すると、ブレないようにしつつ明るさもカメラが自動で調整してくれるということです!

 

「ISO感度設定」の「感度自動制御」をONにして、「低速限界設定」の数値を設定していきます。

 

普段使いであればそこまでブレないので、動きの激しい子供を撮影する場合も1/250秒あたりを設定しておけば、全くブレずに綺麗な写真が撮れます。

 

サッカーなどスポーツ撮影の場合は、動きが素早くブレが発生しやすいので1/1000秒に設定すると失敗しないでしょう。

カエルくん
カエルくん
シャッター秒時を短くするほどブレにくいですが、ノイズが出て写真が汚くなるので、スポーツとそれ以外で設定を変更すると綺麗な写真が撮れます!
ガマくん
ガマくん
ここはちょっと手間だな

 

AFはオートエリアのターゲット追尾を使う

Z50の不満点であるAF機能を使いやすくするための設定です。

Z50にはターゲット追尾というAF機能があるのですが、狙った人物などを自動で追尾してピントを合わせてくれる大変便利な機能です。

 

まずは、AFエリアモードを「オートエリア」に設定します。

そして撮影画面で、カメラの背面右側にある「OKボタン」を押してください。

そうすると、下の写真のように中央にAF枠が表示されます。

この状態で、シャッターボタンを押していると、その間枠の位置にある被写体を自動で追尾しながらピントを合わせてくれます。

この機能を使えば、画面内で動いている被写体にもピントを合わせ続けることが簡単に出来るので、劇的にAFが使いやすくなります。

 

まとめ

不満も書きましたが、カメラのクセさえ掴めばZ50はこの価格帯のカメラでは圧倒的な高画質性能を気軽に楽しめる優れたカメラだと思います。

 

ただ、ニコンに対して思うことが一つあります。。

 

下のURLはZ50のプロモーションサイトなのですが、どうもZ50のターゲットを若い女性に置いているようです。

https://www.nikon-image.com/sp/z50/

 

実際に使った印象では、これまでニコンの一眼レフカメラを使ってきた人がミラーレスに乗り換えるのにベストなカメラだと感じました。

新規開拓も大事なのでしょうが、ちょっとターゲット層を間違えている気がしますね。

 

Z50はニコンのカメラであるあるの、使うと良さがわかるカメラだと思います。

逆に使ってもらわないとわからない現状は、少し勿体ないなと感じますね。

カエルくん
カエルくん
ニコン党としては、これからも良いカメラやレンズをたくさん出してもらいたいものです!
ガマくん
ガマくん
もう少し上手にカメラを売って良い製品を安く出して欲しいわ